おじさんプログラマの子育てデスマーチ日誌

ソフトウェア開発者が会社や家庭での問題を乗り越えていく記録。本当は働きたくない。リアルな日記と子育てアイディアを配信します。

二歳児の父、二歳児のイヤイヤ期に悩まされたので解決策を調べた

市の子どもの遊戯施設に行ったら帰らないと言った。長い針が12になったら帰るよ、って言っても、その時点で帰らないって言ってて、12になってもやはり帰らない。年上のお友だちに怖いことをされて帰ることにした。その後、水を熱中症対策にあげたら、くれなかった。500mlは飲まないでしょ。これはイヤイヤ期なんだろうか。

たぶんそうですね。

てことで、もうその遊戯施設には行きたくない、ということになった。疲れている。

妻にまず、指導された。

あー絞ってくれたんだね、それはいいことだよ、ありがとう、 でもその布巾は汚い布巾だから。灰色だよねー、でお腹痛い痛いになっちゃうからねー、だから布巾ちょうだいねー。

みたいに言うと二歳児が納得してくれるとの妻の説。まず受容から始まるわけだ。

健康に関わるので素早く回収した事例で説明されたので辛いが、それは精神的な行き詰まりが原因かもしれない。

ネットを調べる。困ったときはネット様。

―― 向き合わなければならない自立への第一歩期と分かっていても、親の悩みは尽きません。園長先生に対応策を聞きました。どうしたらいいかわからないイヤイヤ、どうすればいいですか? 「子どもが『〇〇したい!』と言ってきた時は、できるできないにかかわらずまず「いいよ」とその気持ちを受けとめる。すると子どもは自分の主張を認めてもらえたと安心するんです。『ダメ』といった拒絶は御法度。『ダメ』を使うのは生命に関わる危険回避時だけです。その希望を叶えてあげられない場合は、『そうだね~』と受けとめた後に、できない理由を説明します。その際、代替案や先の見通しを伝えることが重要です。例えば「今は寝る時間だから起きたらしようね」とか、「危ないからそれはできないけれど、これならいいよ」とか。選択肢を与えて選ばせるのも有効です」

イヤイヤ期を見続けて20年!? ベテラン保育士の対処法とは | イヤイヤ研 イヤイヤ期に、ウフフとアハハを。

さらに、これ。

「子どもの気持ちが切り替わるような対応をしてみる。例えば『部屋の空気を入れ替える』『眠りを促す』『興味を他のものに向けてみる』『遊びに誘う』『水分を与える』などです。時には落ち着くまで放っておくほうが気持ちの整理をする時間ができて、気持ちを切り替えられる場合もあります。『お化けが出るよ~』『ダメ』『お菓子あげるから』『○○しなさい』といった脅し、否定、交換条件、命令は、園内では絶対にしないと決めています」 「だめ」といった強い否定は回避することができそうですが、お化けとお菓子の登場を控えるのはなかなかハードルが高そうです。でも、それくらい子どもを尊重することが大切なんですね。

交換条件って、やっちゃうよねー。

《ケース1》やるべきことを「イヤ!」と拒否するときは

楽しいことをして気持ちを切り替えるタイミングをつくる

着替えであれば、いきなり服が置いてある場所に行くのではなく、「この絵本を読んだら着替えよう」と、その前に何かひとつ楽しいことをしてみましょう。子ども自身も「やらなければいけない」とわかっているのに、気持ちを切り替えるきっかけがつかめないというケースがほとんどなので、ワンクッション置いて、自分で「やろう!」と決めるのを待つようにするとスムーズに取り組めることが多いです。楽しいことをして気持ちを切り替えるタイミングをつくる

2歳、3歳、イヤイヤ期の対応は? 保育士も実践する基本の3ステップ | HugKum【小学館公式】

さらにこれ。

《ケース2》「やりたい!」「ほしい!」と言い出したら聞かないときは

「ここまでね」のルールを目に見える形で示す

「○時まで」「ひとつだけ」など、時間や量にかかわるルールは、言葉だけでなく目で見てわかるように示しましょう。一緒に時計を見ながら「長い針がここに来たら帰るよ」と伝えると、小さな子どもでも理解できます。自我が芽生えるイヤイヤ期は、何をして遊ぶかといったことを決める主導権は子どもに与えながらも、「ここまでね」というルールは前もって明確に示しておくとよいでしょう。

あ、これ妻が実践している。

ぼくはまだ気長じゃないから下手なのかな。

こんな話もある。

ご飯食べたいと連呼されると辛いんだよね。声が大きかったりするし。

ということで、以下をやってみたいと思います。

  1. まずクールダウンするまで待つ。
  2. 気持ちを受け入れる。
  3. 要求は受け入れず、正しい道を示す。

3については、聞き入れられずとも、無駄でないと信じる。

あとは気長にやってみます。